人気ブログランキング | 話題のタグを見る

現代にこそ「お茶」を楽しむ一服の時間が重要と考え、一服レボルーションを巻き起こしたいと思ってブログを書くことにしました。

by 153つぶのまめ
家庭焙煎コーヒーを知ってから早4年、なんだかんだ地道に活動を続けてこられました。

そしてついに念願のお店をこのたび開店させていただけることになりました。

去年まではお店をもつのはまだ数年後と思っていたのですが、主人の病気やタイミングの

ご縁があって年明けに急に決意するにいたりました。

もともといろんな場所へ出向くのが苦手な私なのでこれからはお客様がきてくださるのを

おもいっきりのウェルカム精神でお迎えできるのは嬉しいことでもあります。

この店ではコーヒー生豆と道具、そしてもちろん手焙煎コーヒーの教室と

私の好みで仕掛け絵本を品揃えいたします。

仕掛け絵本はアート的な要素を重視し、大人が楽しめるラインナップを基本的に

考えています。(もちろんこどもさんも楽しめます)

そしてポップアップのポストカードを作る教室や伊勢型紙の教室も開催します。

ちょっと自己満足の世界感になりそうな感もありますが、私の中では一応

繋がっているものでそれをお客様がどうとらえられるかは期待と不安の大きいところです。

コンセプトは暮らしを楽しむというヒントになればという想いです。

4月23日に皆様にお会いできるのを楽しみにしております。


4月23日(土)お店がオープンします_e0349922_11251117.jpg
               準備中のお店の様子です。


# by nagi-slowcoffee | 2016-04-01 11:26 | コーヒーのこと
今日は上級コースの7回目でした。

いよいよ最終回、そして来月は終了試験となります。

理事長の執筆したテキストを読みながら今の資本経済主義のあり方に警笛をならし、

本質とは何か、自立と自律ということについてお話しがありました。

こんな内容は普通のコーヒー講座にはきっとないでしょう(笑)

そこが魅力でもあります!

そして「夢を語ろう」。

受講生の方のこれからの夢について語って頂きました。

みなさん、素敵な想いの方ばかりです!

実技はオリジナル焙煎器具「いりたて名人」と市販の金網焙煎機との入り比べです。

オリジナル焙煎器具「いりたて名人」遠赤外線効果がどれほど優れているか?

上級コース7 真実を伝える喜び _e0349922_21174641.jpg
上級コース7 真実を伝える喜び _e0349922_21181599.jpg
 金網は焙煎中はずっと振り続けていないと焦げてしまいます。

 そしてチャフによる小さな火の粉が飛びました。

上級コース7 真実を伝える喜び _e0349922_21195061.jpg
となりでは「いりたて名人」で同時に焙煎。焙煎時間はさほど違いはありませんでした。
上級コース7 真実を伝える喜び _e0349922_21210076.jpg
左が「いりたて名人」で焙煎した豆。右が金網で焙煎した豆。
上級コース7 真実を伝える喜び _e0349922_21220431.jpg
抽出も同時に行い、それぞれを飲み比べしました。

みなさんの感想は金網のほうは少し焦げた感じの後味がありました。

やはり「いりたて名人」の方がコーヒーの甘みや酸味がうまく出ている感じがしました。

「いりたて名人」はNPOが研究を重ねて特許をとったブレンド陶石で作った特別遠赤外線効果の高い

焙煎器具です。誰でも簡単に短時間で美味しいコーヒー豆に仕上がります。

# by nagi-slowcoffee | 2016-02-28 21:26
19日(金)に広島リビングさん主催で手焙煎コーヒー1日体験教室をさせていただきました。

定員8名さまの募集ですが、今回すぐに満席となりコーヒー人気の高さを感じました。

コーヒー教室流行りの昨今、自分で焙煎することから学べるコーヒー教室は他にはないので

みなさん興味津々で、焙煎実践の時にはそれぞれの煎り具合で色や香りがちがうので比べっこしたり

楽しく体験して頂きました。

広島リビングで手焙煎コーヒー講座でした_e0349922_07171386.jpg

美味しいコーヒー生活、始めてくださいね。














# by nagi-slowcoffee | 2016-02-28 07:25

関西でのコーヒー研修

今日、やっとNPO本部のある大阪、神戸へ研修に行くことができました。

いつもは本部の理事長と理事が広島へ来てくださっていたので、本部に行くのは実は初めてです。

まずは神戸について理事の田坂先生のコーヒー塾へお邪魔しました。

関西でのコーヒー研修_e0349922_22154463.jpg
商品がきれいに並べられていてすっきりとした気持ちのよい空間の教室でした。

この塾は「0歳から120歳まで」というサブタイトルがつけられています。

つまりだれでもウェルカムですよ!という意味だそうです。

関西でのコーヒー研修_e0349922_22160198.jpg


こんな昔の焙煎機も飾ってありました!

関西でのコーヒー研修_e0349922_22162240.jpg


コーヒーの木もすくすく成長しています。この木はなんとコーヒーの生豆から育てています。

関西でのコーヒー研修_e0349922_22170560.jpg
塾の訪問のあとで帰る道すがらにもたくさんのコーヒー屋さんがありました。
関西でのコーヒー研修_e0349922_22172039.jpg
ここは上島珈琲の本店!

関西でのコーヒー研修_e0349922_22175429.jpg
関西でのコーヒー研修_e0349922_22175429.jpg
関西でのコーヒー研修_e0349922_22174285.jpg


関西でのコーヒー研修_e0349922_22181170.jpg
こんな渋いコーヒー豆屋さんも。

NPO本部は新大阪にあります。

行くと理事長とスタッフの方が出迎えてくださいました。

セルフサービスでコーヒーを焙煎して淹れて飲みながら理事長とコーヒー談義。

理事長は熱い情熱を持っておられるのでいつも熱く熱くコーヒーについて語ってくれます。

関西でのコーヒー研修_e0349922_22182227.jpg

家庭焙煎コーヒーの奥に秘められた希望と夢とロマンを語る理事長。

実りの多い、関西研修旅でした。

# by nagi-slowcoffee | 2016-02-22 22:31 | 日常
3連休の中日、22日にコーヒー講座上級コース4回目がありました。

今回は前回の生豆の鑑定の続きで今回は欠点豆の学習でした。

豆の中にはどうしても排除した方がよい悪い豆が混入しています。

実際に生豆の中から該当する欠点豆を探し出す練習をして頂きました。

上級コース4生豆の鑑定Ⅱ_e0349922_18483944.jpg
みなさん、初めてにしてはきちんと種類別に欠点豆を探し出せていました!

途中、前回の宿題のコーヒー豆スケッチを見せて頂きました。

上級コース4生豆の鑑定Ⅱ_e0349922_18482742.jpg
同じようにみえるコーヒー豆ですが、生産国による微妙な違いをうまく書き出されています。

スケッチをする事で豆の観察をしっかりすることができます。

さて、お待ちかねの実習は「ランク最上級」「普通ランク」「欠点豆だけのコーヒー」「市販のレギュラーコーヒー」

の飲み比べです。

欠点豆だけのコーヒーなんてきっと飲む機会はないのでとても貴重な体験です!

とっても興味深い飲み比べでした。

そんな上級コースも残すところあと1回。今年の講座は終わりです。

来年からコーヒー講座を受けてみたいと思われる方はお問い合わせくださいね。

# by nagi-slowcoffee | 2015-11-23 19:03 | 教室